友達づくりについて
育児をしているとたくさんの悩み事を抱えます。
子ども同士の接し方も、育児を行うお母さんは悩み苦しむことでしょう。
小さい間は、家の中で子どもと2人きりでも特に気にすることはないはずです。
ですが子どもが活発になると、同年代のお友達と一緒に過ごす時間も必要になります。
子ども達が集まる公園や育児サークルの場で、問題を起こしてしまうことがあるかもしれません。
保育園や幼稚園における集団生活に飛び込むに当たっては、親としてはかなり悩んだり心配したりします。
トラブルをよく起こす、我を通して暴れたりすると、子どもが馴染めないのではないかと心配になるはずです。
でも、大人と違って子どもはすぐに順応して慣れていくので、だんだんに仲の良いお友達が増えていきます。
それでも、けんかをしたり、けがをさせるような状況になることも有り得ます。
でもそれは至極当然のことなのです。
幼い子どもにとっては、まずは自分が何をしたいかということが行動の基準になります。
周囲の状況を判断して行動できるのは、10歳前後になるまでは難しいでしょう。
それらに加えて、大人サイドにおける人間関係というのも深刻に思い悩む人もいます。
俗に言う公園デビューに代表されるように、友達を作ることは育児中の母親の中では大きな問題であると言えるでしょう。
親同士の友人関係というのは、ただ遊びたいからという子どもの感覚ではなく、色々な考えを持っているので、中身の有無に関わらず面倒臭さだけはあります。
万が一友人関係で悩み事ができたら、辛抱する必要はありません。
ほどほどの付き合いにする、別の友達を見つけるなど、思い悩むのはやめましょう。
友達づくりについてエントリー一覧
- 習い事について
- 幼児教育はできるだけ早めにスタートするといいと言われることから、子供の成長がスムーズであれば、習い事をはじめるということはよくあります。わが子の個性や性格を生かせるお稽古事を探すために、お母さんはたくさんの情報を手に入れようとするでしょう。多くの育児中ママの間で特に注目度が高い幼児教育といえば、水泳やリトミックなどです。リトミックでは、バランスを保つ力や運動神経、リズム感を育てていきます。一方、スイミングを習い始めるという子どもでは、喘息の症状の改善を期待して、保護者が進めるということもあります...